
枚ママ☆乳幼児救命講習会 参加レポ☆10.13(乳児編)
ただでさえテンパる癖があるのに、目の前で人が倒れたら頭真っ白になりそうなともちゃんです(*´ω`*)
まして自身の子供がもしもの時があったら・・・あわあわ・・・。
キラキラ枚方ママでは、育児、子育て中の母子に向けて、年2回の「ママにできること始めよう!枚ママ☆乳幼児救命講習会」を企画しています。
小さい子供に事故はつきもの!誤飲や転落が目の前で起こった時、一番近くにいる可能性が高いのは育児中のママ!助けられるのは自分だけの場合があります。
少しでもパニックを防いで、一刻も早い行動がとれるよう、日頃から定期的に救命講習を受けておくことは、ママにとって大切なことです^^
救命講習は定期的に受けられることをオススメしますよーーーー!!
といいつつ、ともちゃんも今回が初めて・・・
幼児編と乳児編があるのですが、今回は乳児編に参加してきました!!
新鮮な気持ちでレポしてきます><。
参加者は乳児だけでなんと20組!
枚方寝屋川消防組合の方々が3人も来てくださいました。心強い!
救急車は車で平均9分かかるとか、救急車を呼ぼうか悩んだらまず#7119番だとか、具体的な数字も合わせて現場ならではのお話をいただきいました。
自分もふむふむと話を聞いて、もしもの時はパニックになんてなってらんねぇ@@とシビアな制限時間に胸がキリキリしてました。。。
講習の序盤に流れる動画の「君の瞳とともに」が、すごく印象に残ります・・・やばいっす。
実際に助からなかった若い子どもたちの、その時の状況や写真。また現場で救命救助されている時の音声や映像が・・・。
涙流さずには見られない・・・子どもが産まれてから涙腺崩壊している中、コレはしょうがない><。参加していただいたママさんたちも、泣いている方たくさんいらっしゃいました。
より一層頑張る気持ちが上昇必須><。
心臓突然死は本当に、いつどこで、誰が起こるかわからないんだなぁと。
子どものために受けたけど、自分も旦那も両親も、近い方々のためにも、救命出来る人にならないと@@
今回受けたのは乳幼児編、どのくらい力を入れていいの?ってわからなかったけど、人差し指と中指で、1/3ほど沈むように圧迫するのが良いみたい。
テンポはおもったよりも早め、「かわいそう~」って言う気持ちは、救命には邪魔になるみたい!
必死に助けないと行けないもんね><。
通常の救命講習は赤ちゃんとの参加は難しいけど、枚ママは参加者全員が子連れっていうのが、安心して受けられますよね\(^o^)/
都度ママたちの質問に答えてくれて、飲み込みやすい!
胸骨圧迫30回の後、人工呼吸は2回必要になるそうです。
気道の確保の仕方や、口と鼻の覆っての吹き込み、またちゃんと空気が肺にまで届いてるかの確認方法など、詳しく、またハウトゥー動画も交えてみんなでレッスン。
喘いだり、しゃくりあげるような呼吸で呼吸してるの?と勘違いしてしまう【死戦期呼吸(しせんきこきゅう)】も実際の映像(怖かった・・・)で見させていただきました!
10分ほどの休憩をして、各自飲み物を飲んだり、授乳したりおむつ替えしたり。
講座中も自由に赤ちゃんに合わせて休憩はもちろん出来ます^^
心臓に電気ショックを与えるやつだよね?くらいしか認識なかったので、どんな時に、どういうふうに使うかはわからず。
ぶっつけ本番しかないんかな、あぁ不安~というビクビク要素でした。
赤ちゃんは体が小さいので、胸と背中やで!(AEDの中にもわかりやすく書いてあります)
2つのパッドの間を電流が通るから、その間に心臓を挟まな意味ないんやで!!
心肺停止を蘇生してくれるような魔法の機械じゃないんやで!!!とイッパイ教えてもらいました。
やっぱり初めは恥ずかし恥ずかしでしたが、一連の流れを体験するのは、本当に自信につながる!!
もちろん人工呼吸も30:2で実践しようね><。
また参加証明書が配られました。
次は半年後を予定しています。
開催場所は変わらずサプリ村野の南館2Fのうさぎルームの予定。
キラキラだより等で告知をするので、ぜひ次回、初めての方も今回受講していただいた方も、エントリーお待ちしています\(^o^)/
キラキラ枚方ママ
コメントを投稿するにはログインしてください。