
久保写真のカメラ講座(vol.4)☆3.3レポ
こんにちは~☆marcoです^^
今回は久保写真のカメラ講座の4回目の様子をお届けしまぁす!

まずは前回出題された宿題の振り返りから。
宿題は、「自分のカメラのマクロ機能を使って、限界まで寄った写真を撮ってみよう」というもので、自分のカメラの限界を知ろうという意図で出題されました。
こちらの写真は、こずえちゃんの紙バンドのモチーフ♡おててでサイズ感もわかり、可愛く撮れていますよね(*^^*)
しかし先生のコメントによるとビミョーにボケているそう( ゚Д゚)
寄りの写真はピンボケしやすいそうで(寄れば寄るほどピントが合う範囲が狭まる)、とっても難しいんです!!もっと絞るとうまくいくようです♪

こちらの写真は、タイムリーなお雛様の写真♡
これもピントの位置が惜しいそうで(お雛様のお顔よりちょっと後ろの花びらに焦点が合っている)、ピント調整は難しいですがお顔に!ピントを合わしてくださいね~とのアドバイスでした^^
ちなみに焦点はカメラのレンズから被写体までの距離なので、同じ位置にある(横並びにある)ものは全部ピントが合うはずで、このお雛様とお内裏様が同じ位置にそろっていれば、片方にピントが合えば自ずともう片方も合うはず、とのことでしたー!なるほど!(*´▽`*)
続いて本日のメインのお話、「テクニック編」と「お手入れ&保管編」へ。
テクニックについては、川の流れを映しとめるやり方や、花火を撮るテクニック、料理を美味しそうに撮る光の当て方や構図など、いっぱい教えてくださいましたよ~♪
ちなみにこれからシーズンの桜を撮るときは、実は曇りがちな日がおススメらしいですよ!!
晴れの日でも、逆光で撮るのが上手に写すコツなんだそう!(知らなかった~!!)
保管に関しては、水や湿気にご注意!な話や、レンズを拭き拭きするときは専用のレンズクリーニングクロスやブロアーブラシなど使ってくださいね~とのお話がありました^^
間違っても服の袖でゴシゴシ、とかダメですよ~!!(笑)
ひと段落して、今日はお天気が良かったので(といいつつ若干の曇りでしたが。。)、公園での野外実習♪
小さな公園でしたが、「子ども達の動きのある写真を撮ってみよう!!」ということで、滑り台から滑り降りる瞬間や、かけっこする姿などをみんなでパシャパシャと撮りました~☆

座学でなんとなく意味は分かった気がする、と思っていても、実際に外に出て、しかもすぐにお天気の変わる(雲の動きですぐに光の当たり方が変わる)状況で、明るさや設定を考えながら撮るのはとーっても難しい!!

みなさん、マイカメラを片手に「こんな設定でいけてますかっ?!?!」と先生を捕まえ、前のめりで実践してくれていました(≧▽≦)
公園で撮った写真の中から、各自一番良いと思った写真を、次回の宿題として提出することになりました^^
次回はいよいよ最終回!実践あるのみです(≧▽≦)
みんなカメラの腕は上達したのでしょうか?!
次回のレポもお楽しみに☆marcoでした!
キラキラ枚方ママ
コメントを投稿するにはログインしてください。