
家の中を片付けてみたら変わったこと!
こんにちは(^^)
ダンスレッスンをしておりますmihoです!
今日は私のもうひとつの顔について…( *´艸`)
実は、私は『整理収納アドバイザー』としても活動してまーす!
(とあるイベントで子どもたちとお片付けしているところ)
もともと片付けが得意だったんでしょ?とよく言われますが、ぜんぜんそんなことはなく、むしろ逆…(*_*;
片付けは苦手でした。
まず、これはまずいな…という状態までぐちゃぐちゃになる
⇒ 散らかったモノたちを集めたら、収納の中に押し込んで、はい!おしまい!
⇒ アレどこに入れたっけ?と探しまわる
⇒ 探してるうちにモノが出しっぱなしになる
⇒ 初めに戻る
延々とこの繰り返しだったんです…( ;∀;)
そんな状態のまま、娘が産まれました。
初めての育児は大変だけど、楽しくて、かわいくて…。
でも、自分が何かをしようとしても中断しないといけないことが多々あるから、何をするにでも倍の時間がかかっていたような気がします。
子育てを始めて変化した環境だとか、どうしてもうまく進まない生活の流れ。
そういったズレのようなものが、少しずつ蓄積されていってるのを感じました。
”これが育児ストレスってものなんだろな…”って。
そして、子どもがどんなにかわいくて大好きでも、認めたくなくても、子育てにストレスはつきものなんだ!
これをはっきりと自覚してからは、
それなら少しでもストレスをためないようにはどうしたらいい?
それでもたまってしまったストレスはどうしたら解消していける?
と考えるようになり、まず行動にうつしたのが『暮らしを整理してみる』ことだったんです。
小さな工夫の積み重ねは、家事の時短につながってゆとりを作り、いつも何かに追われているような気持ちがラクになる!
それは、ストレスをためるスピードを遅くしてくれると思うんです。
そして、効率よく生活できれば、隙間時間ができることにつながります。
それが、子どもとの時間だけじゃなくて、自分のために使えるようにもなれば、ストレスを発散できると思うんです。
もともと超面倒くさがり屋の私…。
でも、家事はやらなきゃ溜まっていく一方で、サボることはできないもの。
それなら、どれだけ簡略化したらラクできる?
どうしたらいつもご機嫌なママでいられる?
それを探し続けたことがきっかけで整理収納の勉強を始めたら、生活はもちろん考え方が変わってきました。
気持ちの余裕によって、子どもへの目線が変わってきたのを感じました。
自分は二の次でどうでもよかったのが、少しずつ自分自身にも目が届くようになってきました。
家事は今でも好きじゃないです。笑
でも、最低限のアクションでこなせる術を見つけやすくなりました。
これから、面倒くさがり屋だからこその、ちょっとした工夫やモノの選び方なんかもご紹介していきたいなぁと思ってます(^^♪
キラキラ枚方ママ
コメントを投稿するにはログインしてください。