
【レポ】乳幼児救命講習会8.2
こんにちはー!!
しょーこです(*^^*)

今日は、
乳幼児救命講習会の様子をお伝えします。
申し込み開始後すぐに満席になったこの講習会
朝、京阪電車が止まる!
と言うハプニングもありましたが、
お休みも遅刻もなく
スタートしました~(/・ω・)/
まずは動画を観て、
『いざという時に
素早いアクションを起こすことの大切さ』
について学びます。
この動画には
尊い命が失われつつある その瞬間の
実際の音声や映像が含まれています。
何度観ても涙を抑えることができません。
彼らの生死を分けたのは何だったのか…
119番通報と同時の
胸骨圧迫(心臓マッサージ)
人工呼吸
AED
まわりに居合わせた人たちの
素早い一次救命処置によって
助かる命があるのです。
それは決して少なくありません。
救急車到着まで何もしなかった場合に比べて
一次救命処置を行った場合は
生存率は倍になると言われています。
もしも我が子に何かがあったら…
もしも近くで突然人が倒れたら…
あなたはとっさに行動できますか?
乳幼児救命講習会では


乳児と幼児の人形を使い、
人工呼吸や胸骨圧迫を全員が行います。

AEDも実際に開けて練習します。

乳児に関しては
幼児~大人と処置の方法が違うものがあり、
とても重要なポイントです。
終わりに
のどに物が詰まった場合の対処など
みなさんからの質問にお答えしたあと
参加者みなさんの
講習会の感想やヒヤリ体験をシェアをしました。
—————————————————–
*感想を一部ご紹介*
〇やっぱり座学だけより一度行動として知っておくことで自信を持って出来る気がします。
〇皆のヒヤッと話が気付きになりました。
〇実際にシミュレーションもあり、とても為になる講習でした!
〇指2本での心肺蘇生が思っていたよりしんどくて、経験しておいて良かったと思いました。
〇赤ちゃん連れて参加できる講習がとてもありがたかったです。
〇知らないことだらけだったので、全て印象に残りました。
〇AEDにも小児モードがあること、成人とはやり方が違うことになるほどと思いました。
—————————————————–
知っているのと知らないのでは大きく違う!
知っていてもとっさに体が動くように!!
キラキラ枚方ママでは1シーズンに1回ほどのペースで救命講習会を開催していきます。
我が子の命を守るのはあなたです。
お友達の命を救うのはあなたかもしれません。
一度は必ず受けておきましょう。
できれば定期的に受けていきましょう。
パパさん、おじいちゃんおばあちゃんもぜひご受講くださいね。
過去のイベントレポートもありますので、是非チェックしてみてください^^
キラキラ枚方ママ
コメントを投稿するにはログインしてください。