
久保写真のカメラ講座(vol.3)☆2.25レポ
こんにちは~☆marcoです^^
今回は久保写真のカメラ講座の3回目の様子をお届けしまぁす!
枚方公園の青少年センター、光善寺の楽寿荘に続きまして今回は、楠葉の生涯学習センターでの開講でした。

marcoは第二回を私用でお休みしたのですが、前回お休みした方の為に講座の前に1時間に短縮した補講が受けられるシステムとなっており、この日も3名程が受けられておりました(*´▽`*)
カメラの事って難しくて、1回講義が抜けるだけで「あかん。。もうついていかれへんわ・・(´;ω;`)」と思いがちですが、優しい久保先生がわかりやすく補講をしてくださるので、本講座に気後れすることなくついていけましたよ~☆

まずは前回出題された宿題の振り返りから。
皆さんが撮ってきた写真をモニターでみながら、「この写真をもう少しどのように撮ってみたかった?」とまずは撮影者の意図を確認。そのうえで、「それなら、こうすればより求めている雰囲気に近づきますよ~」などとアドバイスを頂きます(*^^*)

色々な写真へのアドバイスがある中で、marcoがなるほど~と思ったメモポイントは、
・光の当たり方に対して真っすぐ撮ると平面的に写り、雰囲気がでない。
・光が斜めに当たるように角度を変えると、陰影がよりハッキリ出て立体感のある雰囲気のある写真に。
という点でした!今度実践してみよう♪
続いて本日の項目について。
主に「交換レンズ」のお話と、「構図&表現」についてのお話でした。


レンズの選び方は、明るさとF値がポイントということで、皆さん「次買い足すならどんなのがいいかな~?」「実際に試すのに品ぞろえの良いお店ってこの辺でどこですか?!」などの質問が飛び交っていました^^
構図については、marcoは個人的にまだマシな分野なので、ふむふむ♪と聞いておりました(笑)
(こうすると構図的にいいやん♪っていうのはなんとなくわかるんだけど、どんな数値で撮ればよいかがまだまだわかっていなくて良い写真がなかなか撮れないんですよね~( ̄▽ ̄)。。汗)
今回も、撮りながら説明!撮りながら説明!と実践的に教えてくれる久保さん☆

初めは恥ずかしがってなかなか撮らせてくれなかった子供たちも、今では「撮って~!もっと私を見て~♡」と言わんばかりに(笑)、久保さんのカメラに自然な笑顔を投げかけます(≧▽≦)


講座の最後に、
「技術がどうとか、どうやって撮ろうとか、色々考えちゃいますけど、こうやって撮る『子ども達の笑顔の写真』が、一番僕は好きですね!」
とおっしゃっていました(*^^*)素敵です^^
さて、次回は光善寺のさだ生涯学習センターで講義&お天気が良ければ公園での野外実習です♪
次回のレポもお楽しみに☆marcoでした!
キラキラ枚方ママ
コメントを投稿するにはログインしてください。